電話で伝わりにくいこと
7月9日から日本にいる外国人住民も住民基本台帳制度の対象になりますね。
うちにも先日「仮住民票記載事項通知書」というのが郵送されてきました。
内容が正しいか確認してたところ、相方の名前のカタカナ読みが本人が決めたのとチョット違ったので、電話して訂正してもらうことにしました。
そしたらまぁ、思ったほどではなかったものの、カタカナの名前を伝えるのが面倒だったこと。
私、以前、旅行代理店でオペレータのバイトをしてたことがあって、英語のスペルに伝え間違いがないように「タイガーのT、アイテムのi...」っていうような言い方を教えてもらいました。
「こりゃ便利!」と思ってそれ以来電話でよく使っていて、今回も…と思ったら残念ながら何だかイマイチでした。
「テレビのテと、イギリスのイと…」と言ってくと、なんだか電話の向こうの相手が戸惑っている様子。
仕方ないので結局向こうの言い方に合わせて「タチツテトのテ」とかになってしまったのですが、この「アイウエオのイ」とか「カキクケコのク」とかって、母音は全部同じ並びだからやっぱり聞き間違いをしてしまうんですよねえ。あうう。
スウェーデンだったら一般名詞じゃなくて人名の頭文字でやってたなぁ。それに「Mikaelのm、Ivarのi...」みたいなまどろっこしい言い方じゃなくて、"Mikael, Ivar, Yngve, Olof, Kalle, Olof (=Miyoko)"ってずらっと名前だけ並べてもいけたし、結構どこの窓口でも大丈夫だった。
日本語だと難しい理由が何かあるのか、単に普及してないだけなのか…。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント